• 検索結果がありません。

第8章 建設・都市整備 市政概要 平成29年版 | 宇治市公式ホームページ 宇治茶と源氏物語のまち

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "第8章 建設・都市整備 市政概要 平成29年版 | 宇治市公式ホームページ 宇治茶と源氏物語のまち"

Copied!
25
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

第 8 章

建 設 ・ 都 市 整 備

1. 道路及び橋りょう ……… 173

2. 都 市 計 画 ……… 177

3. 都 市 整 備 ……… 185

4. 河 川 ・ 排 水 路 ……… 188

5. 雨水流出抑制対策  ……… 189

6. 住     宅 ……… 190

(2)

第 8 章 建設・都市整備

1. 道路及び橋りょう

 交通量の増大や車両の大型化により都市計画街路の築造改良、生活周辺の道路整備として歩道設置 などを行っている。また、道路の維持管理については、巡回パトロールや市民からの通報により、機 動修理班の出動や業者委託により迅速に対応している。

⑴ 道路・橋りょうの現況

 ○道   路  平成 28 年 4 月 1 日現在

 ○ 橋りょう  平成 28 年 4 月 1 日現在

⑵ 道路整備事業の主な取組み状況 ○ 大久保駅周辺地区整備事業

 大久保駅周辺地区整備構想に基づき、広域拠点にふさわしいまちづくりの実現に向けて、京都 府事業である府道新田停車場線の整備事業と連携し、市道新田城陽線のコミュニティー道路化の 整備を行った。引き続きJR新田駅東口駅前広場整備に取り組んでいる。

○ 宇治五ケ庄線道路整備事業

 宇治国道踏切は、道路との交差角が 19度と鋭角なことや幅員が狭小であり危険なため、踏切及 び道路の拡幅改良の道路整備に取り組んでいる。また、黄檗地域においても、歩道の拡幅改良に 取り組んでいる。

表 8 -2

区 分 橋  数 橋 長(m)

永 久 橋 297 3,178

木 橋 3 66

計 300 3,244

表 8 -1

区   分 実 延 長(m) 舗装済延長(m) 舗 装 率(%) 道 路 面 積(㎡)

計 663,483 565,668 85 ・・・

国 道 14,996 14,996 100 370,487

京 都 府 管 理 分 43,886 43,886 100 ・・・

京 都 市 管 理 分 5,821 4,422 76 29,098

市 道 598,780 502,364 84 3,654,706

注 1 国道については 24 号と 1 号(京滋バイパス)の合計数値。市道については、道路台帳整備 後の数値。

2

3 道路面積は、道路敷面積。

資料: 国土交通省京都国道事務所、西日本高速道路株式会社京都高速道路事務所、京都府山城北土 木事務所、京都市道路明示課、建設総務課

(3)

⑶ 道路・橋りょう等の維持修繕

 安全で快適な道路等の維持管理の一環として、道路側溝等の改修・舗装補修及び区画線・防護柵の 補修並びに街路樹の剪定等の取り組みにより、市民が一層快適に暮らせるよう整備に努めている。  また、緊急業務の対応として、機動修理班による直営の補修及び業者との契約による単価契約工 事や小修繕工事により、事故・災害の未然防止に努めている。

○ 機動修理班事業実績(平成 28 年度)  ・年間処理件数

○ 橋りょう長寿命化修繕事業

 橋りょう長寿命化修繕計画に基づき、予防保全的な維持管理の視野に立った修繕事業に取り組 んでいる。

⑷ 街灯の設置と管理

 歩行者等への夜道の安全及び防犯対策として、自治会等からの設置申請に基づき街灯を設置して いる。

 街灯の管理については、機動修理班による定期的な点検と市民からの球切れ・故障等の通報に基 づき、年間契約している業者が早期に修繕を行っており、市民の安全対策に努めている。

 また、平成 27 年度から 5 年間で、市内の街灯(蛍光灯)を、長寿命で交換の頻度が少なく、省電 力で電気代も安価な LED 灯に順次交換しているところである。

 ○ 市街灯設置数

表 8 -3 単位:回

区  分 計 市 民 要 望 市独自によるもの

道 路 保 全 204 87 117

道 路 側 溝 285 228 57

浚 渫 41 14 27

防 災 172 111 61

橋 梁 2 0 2

交 通 安 全 175 100 75

溶 接 関 係 62 12 50

防 護 柵 44 26 18

不 法 投 棄 27 12 15

そ の 他 493 81 412

計 1,505 671 834

  ・夜間及び休日における緊急出動回数 24 回

表 8 -4

蛍 光 灯 水 銀 灯 ナトリウム灯 エコ水銀灯 LED灯 計 平成 28 年度電 気 料 金 契約口数

(4)

⑸ 道路占用

 市道は、一般交通の用に供するものであるが、道路管理上支障がない範囲において、道路管理者(市 の場合は市長)は占用を許可することができる(道路法第 32 条)とされている。本市も道路占用料 条例を定め、道路の占用を認めている。

⑹ 市道の認定

 地域の生活に密接に関わる道路を市道として認定していくにあたり市道認定基準を定めている。 宇治市市道認定基準等に関する要綱(昭和 45 年制定 平成 21 年一部改正)

○ 認定基準

 ・道路の幅員が 4m 以上のもの

 ・不特定多数の利用者の道路であること  ・道路の敷地が市の所有となるもの

 ・道路の起終点が国府市道に接続するか、国府市道から公共施設に通じる道路であること

 ○ 認定の状況

⑺ 私道整備事業補助金交付制度

 宇治市では、生活環境の整備を図るため、私道の舗装や側溝整備等の工事を行う町内会等に対し て、工事費の 80%(ただし、横断側溝工事は工事費の 90%)に相当する額を補助金として交付している。

○ 補助基準

 ・不特定多数の者の用に供しているもの

表 8 -5

占 用 先 目 的 平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

関 西 電 力(株)

地下電らん

電 柱

54,725m  16,608 本  (1,263 本)

54,725m  16,673 本  (1,267 本)

54,758m  16,718 本  (1,278 本)

58,008m  16,737 本  (1,278 本)

58,059m  16,751 本  (1,278 本) 大 阪 ガ ス(株) ガ ス 管 415,733m  417,964m  420,144m  422,127m  424,151m 

西日本電信電話(株)

地下電らん 電 話 柱

公 衆 電 話

402,224m  12,840 本  (9,106 本)

19 カ所 

404,272m  12,896 本  (9,167 本)

19 カ所 

404,009m  12,925 本  (9,190 本)

19 カ所 

403,754m  12,958 本  (9,225 本)

19 カ所 

403,772m  13,012 本  (9,276 本)

19 カ所  ( )内数字は、内二次占用柱の本数を示す。

表 8 -6

年    度 本    数 距    離(m)

平 成 24 年 度 18 1,734.5

平 成 25 年 度 14 1,295.3

平 成 26 年 度 14 1,160.3

平 成 27 年 度 13 1,217.1

(5)

 ・幅員が 2.5m 以上のもの(ただし、袋路状道路にあっては、建築基準法第 42 条第 1 項第 3 号ま   たは第 5 号に該当するもの)

 ・街きょ、側溝、暗きょ及び雨水ます等の排水設備のあるもの  ・建設完了後3年以上経過しているもの

 ・町内会又は自治会等の申請で、申請期間は毎年4月1日から12月末日まで

 ○ 交付実績

⑻ 道路保険

 道路管理の不備が原因で事故がおき、道路管理者がその損害賠償をしなければならない場合に備 え、昭和 49 年 8 月より損害賠償保険を付保している。

  ○ 対 象 道 路  市道認定路線全部及び農道・林道・その他(通学路、法定外道路) 726km  ○ てん補対象  市道上の管理瑕疵または道路の不備による事故(工事中の事故を除く)  ○ 保 険 料  876,870 円(1 年間)(平成 28 年 4 月)

 ○ 賠償限度額 ・対人 1 人 100,000 千円

      1 事故 1,000,000 千円

       ・対物 1 事故 20,000 千円

表 8 -7

年 度 補 助 額(円) 工  事  内  容

平成 24 年度 30,506,000 舗 装 補 修 面積 1,234.0 ㎡

排 水 設 備 延長 676.9 m

平成 25 年度 9,618,000

舗 装 新 設 面積 199.2 ㎡

舗 装 補 修 面積 153.8 ㎡

排 水 設 備 延長 180.1 m

平成 26 年度 17,073,000

舗 装 新 設 面積 190.0 ㎡

舗 装 補 修 面積 628.0 ㎡

排 水 設 備 延長 332.8 m

平成 27 年度 13,499,000

舗 装 新 設 面積 17.9 ㎡

舗 装 補 修 面積 537.5 ㎡

排 水 設 備 延長 268.9 m

平成 28 年度 17,514,000 舗 装 補 修 面積 487.7 ㎡

排 水 設 備 延長 264.4 m

表 8 -8

年   度 事 故 件 数 賠 償 金 額(千円)

平 成 24 年 度 0 0

平 成 25 年 度 0 0

平 成 26 年 度 1 165

平 成 27 年 度 3 148

(6)

⑼ 道路台帳の整備

 道路台帳は、図面と調書からなり、道路を行政財産として管理し、あるいはその機能を維持管理 する上で、欠くことのできない種々の資料を網羅したものである。

 昭和 61 年に道路台帳整備、昭和 62 年に占用物件位置図の整備が全市域完了した。

 引き続き、新規認定や廃止、拡幅、改良等による道路の変化状況及び占用物件の変化状況を経年 補正している。

2. 都 市 計 画

⑴ 都市計画区域

 宇治都市計画(宇治市、城陽市、久御山町、井手町)は、昭和 10 年 1 月 11 日に区域決定され、新 都市計画法の施行(昭和 44 年 6 月 14 日)により市街化区域及び市街化調整区域(いわゆる線引き) が昭和 46 年 12 月 28 日に指定された。

⑵ 用途地域

 宇治市においては、昭和 42 年 9 月 4 日に住居、商業、準工業及び工業地域の 4 用途地域と住居専用 地区が指定されていたが、新都市計画法の施行と建築基準法の一部改正に伴い 7 種類の用途地域が 昭和 48 年 12 月 25 日から指定された。

 また、都市計画法及び建築基準法の改正により住居系が細分化され、平成 8 年 5 月 24 日から 11 種 類の用途地域が指定されている。

表 8 -9 平成 29 年 3 月 31 日現在

都 市 計 画 区 域( 宇 治 市 域 ) 約 4,654ha 市 街 化 区 域 約 2,220ha

市街 化 調整 区域 約 2,434ha

表 8 -10 平成 29 年 3 月 31 日現在

地     域 面      積(ha)

第 一 種 低 層 住 居 専 用 地 域 約 641

第 二 種 低 層 住 居 専 用 地 域 約 2

第 一 種 中 高 層 住 居 専 用 地 域 約 142

第 二 種 中 高 層 住 居 専 用 地 域 約 22

第 一 種 住 居 地 域 約 817

第 二 種 住 居 地 域 約 50

準 住 居 地 域 約 37

近 隣 商 業 地 域 約 46

商 業 地 域 約 17

準 工 業 地 域 約 313

工 業 地 域 約 133

(7)

⑶ 高度地区

 昭和 45 年の建築基準法の改正により、旧用途地域における一律の高さ制限が抜本的に改められた ため、昭和 48 年の新用途地域の指定に伴い、生活環境を保護し、日照・採光・通風等を確保すると ともに、防災上からもよりよい居住環境を維持するため、工業地域と商業地域を除く用途地域に、 建物の高さの最高限度を定める高度地区を昭和 49 年 3 月 15 日に指定した。また、良好な景観形成を 進めるため、平成 18 年 1 月 30 日から商業地域の一部にも、高度地区を指定している。

⑷ 防火地域・準防火地域

 昭和 48 年に定められた用途地域の指定に伴い、安心して住めるまちづくりを進めるため、昭和 50 年 12 月 15 日から防火地域及び準防火地域を指定している。

○ 防火地域 約 17ha ……… 商業地域

○ 準防火地域 約 1,427ha ……… 第一種中高層住居専用地域 約 142

第二種中高層住居専用地域 約 22

第一種住居地域 約 817

第二種住居地域 約 50

準住居地域 約 37

近隣商業地域 約 46

準工業地域 約 313

⑸ 風致の維持

 都市計画法に基づき定められた地域地区のひとつである風致地区において、平成 27 年 4 月 1 日よ り京都府から本市に、風致地区条例による許可事務が移譲されたことから、良好な自然的景観の保 全や史跡、神社仏閣等を含む歴史的な町並みの景観保全など風致の維持に取り組んでいる。

  ○ 黄檗風致地区 23.3ha

○ 三室戸風致地区 188.3ha

○ 宇治風致地区 602.9ha

○ 宇治特別風致地区 156.0ha

表 8 -11 平成 29 年 3 月 31 日現在

区   分 面 積(ha) 備      考

第 一 種 高 度 地 区 約 643 第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域

第 二 種 高 度 地 区 約 164 第一種中高層住居専用地域、第二種中高層住居専用地域

第 三 種 高 度 地 区 約 895 第一種住居地域、第二種住居地域、準住居地域

15m第三種高度地区 約 9.2 第一種住居地域

第 四 種 高 度 地 区 約 356 近隣商業地域、準工業地域

15m第四種高度地区 約 2.8 近隣商業地域

(8)

⑹ 地区計画

 用途地域等による建築制限は、秩序あるまちづくりを行うため都市全体の視点から見た大枠ルー ルであり、だれもが最低限守らなければならないものであるが、地区の街並みや特性に応じた細や かなまちづくりを行う場合にはこれらの制度だけでは限界がある。

 そこで、地域にあったきめ細やかなまちづくりを行う方法として地区計画制度があり、現在9地 区が都市計画決定されている。

⑺ 都市計画道路

 都市計画道路は、交通の用に供するばかりでなく、緊急時の避難路ともなり、さらに電気・ガス・ 上下水道・通信など供給施設の設置場所として、都市機能の基盤をささえている。現在、市内の主 要な都市計画道路の整備を実施している。

○ 都市計画道路の進捗状況

表 8 -12 平成 29 年 3 月 31 日現在

都市計画決定年月日 地区計画の名称

平成 4 年 5 月 29 日 吹前地区地区計画 平成 8 年 5 月 24 日 尖山地区地区計画

平成 8 年 5 月 24 日 JR 六地蔵駅北周辺地区地区計画

平成 8 年 5 月 24 日 平尾台地区地区計画

平成 15 年 8 月 29 日 大久保地区地区計画

平成 17 年 2 月 4 日 里尻地区地区計画 平成 17 年 2 月 4 日 大開地区地区計画 平成 20 年 3 月 14 日 折居地区地区計画 平成 24 年 12 月 14 日 石橋地区地区計画

表 8 -13 ※主要な路線

街路幅員 (m)

総 延 長 (m)

整 備 済

延長(m) 率(%)

宇 治 淀 線 15・16・18・20 約 4,030 約 2,020 50

宇 治 槇 島 線 16 約 1,770 約 1,770 100

京 都 宇 治 線 16・25 約 4,790 約 1,870 39

そ の 他 27 路 線 約 37,890 約 24,700 65

  計  ( 30 路線) 約 48,480 約 30,360 63

(9)

⑻ まちづくり活動支援

 市民一人ひとりが、その財産である恵まれた環境を生かし、それとの調和を図りながら、誰もが 住みたい、住んでよかったと思うことのできるまちのあり方を考え、まちづくりに主体的に関わる ことができる仕組みとして、平成 20 年 3 月に「宇治市良好な居住環境の整備及び景観の形成を図る ためのまちづくりに関する条例」を制定した。

 これまで、まちづくりへの市民参加を推し進めるため、条例等の周知を目的とした地域セミナー や地域のまちづくりの担い手となる人材育成を目的としたまちづくり塾の開催やうじ井戸端会議等 を行ってきた。現在は、7 つのまちづくり協議会が認定されている。

 地区まちづくり協議会認定後は、まちづくり専門家派遣や活動費助成などのまちづくり活動支援 を行っている。

 また、地区まちづくり協議会が地区の目的とするまちづくりを実現するために独自に定めること ができる地区まちづくり計画は、現在 2 計画が策定されている。

⑼ みどりの基本計画

  「みどりのオープンスペース」は良好な環境の維持・形成に重要な役割を果たしているほか、都 市の安全性の確保、うるおいのある都市景観の形成、レクリエーションの場を提供するとともに、 災害時における避難場所等さまざまな役割を担っており、市民生活にやすらぎとうるおいを与え、 安全で快適な都市環境を形成する上で欠くことができない。

 本市は、市域の 7 割以上が緑で占められており、市全体では緑が豊かに残っているが、そのほと んどは東部の山麓丘陵地にある。このため、市街地の緑化が特に重要となっている。

  「みどりゆたかな住みたい、住んでよかった都市」をめざして、ゆとりとうるおいのある魅力あ るまちづくりを推進するためには、長期的展望に立った計画的な取り組みの中で、現在残されてい

地区まちづくり協議会一覧

認定年月日 地区まちづくり協議会の名称

平成 20 年 6 月 26 日 白川区まちづくり協議会

平成 20 年 12 月 8 日 南陵町地区まちづくり協議会

平成 21 年 8 月 14 日 南御蔵山地区まちづくり協議会

平成 21 年 9 月 25 日 宇治市北の玄関街づくり協議会

平成 22 年 2 月 8日 志津川地区まちづくり協議会

平成 22 年 6 月 11 日 明星町地区まちづくり協議会

平成 28 年 12 月 26 日 平等院表参道まちづくり協議会

(平成 29 年 3 月 31 日現在)

地区まちづくり計画一覧

認定年月日 地区まちづくり計画の名称

平成 23 年 10 月 14 日 南陵町地区まちづくり計画

平成 28 年 8 月 26 日 白川区地区まちづくり計画

(10)

る貴重な緑をできる限り保全しながら市街地の緑を創造していく必要がある。

 そのため、平成5年3月「宇治市緑化推進計画・緑化基本計画」を策定し、これをもとに緑化の推進・ 啓発を行ってきた。

 平成 6 年には、都市緑地保全法の改正により「緑地の保全及び緑地の推進に関する基本計画『み どりの基本計画』制度」が創設され、市ごとに計画を策定することになり、宇治市においても平成 13 年 3 月に計画策定を行った。

 宇治市における「みどりの基本計画」は、宇治市の実情を十分に勘案して、創意工夫を生かし平 成 32 年を最終目標年次として 10 年、20 年後の緑とオープンスペースの確保・創出に関する施策を 総合的に展開・推進するための指針である。

 現在、緑化施策として公共施設への植栽、緑化ボランティアの育成及び活動支援などを実施して いるが、みどりの保全・緑化を推進するためには、これら緑化施策を市民との協働及び役割を分担 することで、より効果的に進めていくことができる。そのため、緑化活動への市民協働及び市民参 画につながる事業を継続して実施し、花と緑あふれる地域環境の創出に努めていく必要がある。

⑽ 宇治市名木百選

 宇治市名木百選は、市内各地域に現存している貴重な古木・巨木などの「緑の歴史的遺産」を末 永く保全育成し、市民の緑の文化財にするとともに、「みどり思想」のシンボルとする目的で、昭和 55 〜 57 年度に 102 件が選定された。しかし選定後、気象災害などにより枯死したもの等もあり平成 9 年度に宇治市名木百選第 2 次選定委員会を設置し、26 件を追加選定し、106 件となった。(その後、 倒木、枯死により、現在は 89 件)

 市街化区域内の環境・景観資源として貢献している名木百選は、その保全のために所有・管理者 から相談を受けた場合、その名木について専門家が現地で診断及び治療方法の指導等を行う「宇治 市名木百選アドバイザー派遣事業」と、その指導に基づいて名木保全事業を所有・管理者が実施す る場合に、市が一定額の事業費補助を行う「宇治市名木百選保全事業」を平成 4 年度から実施して いる。

⑾ 緑化啓発

 「みどりゆたかな住みたい、住んでよかった都市」をまちづくりの理念として、みどりの基本計画 に基づく、各施策を推進するためには、市民一人ひとりの緑化意識のより一層の高揚を図り、市民、 行政、事業者などが一体となった緑化運動を展開していく必要がある。

 こうしたことから、公益財団法人宇治市公園公社と連携し、春は、4 月及び 5 月の「みどりの月間」 に『花と緑のキャンペーン』を、秋は、10 月の都市緑化月間に『緑化フェア』を行い、緑化運動の 定着を目指している。

 また、市内各地域の喜老会や町内会等の協力を得て「まちかどふれあい花壇推進事業」を実施し

ているとともに、平成 17 年度からは、「みどりのボランティア推進事業」を実施し、「緑のボランティ

(11)

 平成 18 年度以降、新たに西宇治公園及び黄檗公園に花壇を設置、管理を行い、地域住民や公園利 用者に憩いの場を提供している。

 平成 20 年度、平成 23 年度、平成 27 年度には、養成講座の修了生が新たに緑化ボランティアに参 加するとともに、各種イベントへの出店や展示会での作品披露など、積極的に緑化啓発に努めている。

⑿ 都市公園・都市緑化

 宇治市では、みどり豊かなまちづくりをめざし、良好な環境の形成、地域コミュニティの形成等 公園の役割の多様化に対応し、都市公園及び都市緑地を市民の憩いの場、スポーツ・レクリエーショ ン活動の場として確保するとともに、災害時における避難場所等さまざまな用途に応じたオープン スペースとして広く市民が利用できるよう整備している。

  ○ 地 区 公 園

  ○ 近 隣 公 園

  ○ 総 合 公 園

  ○ 特 殊 公 園

表 8 -14 (平成 29 年 3 月 31 日現在供用実績)

開設年月日 使用面積(㎡) 施  設  概  要

黄 檗 公 園 S40. 8. 1 68,957 体育館・テニスコート・プール駐車場・野球場・弓道場

運動場・ジョギングコース・園路及び広場等

西宇治公園 S48. 8. 1 38,668 体育館・テニスコート・プール駐車場・多目的広場・多目的コート 園路及び広場等

東 山 公 園 S59. 10. 28 32,427 テニスコート

表 8 -15

開設年月日 面 積(㎡) 施  設  概  要

莵 道 公 園 S62. 8. 28 9,270 運動広場・芝生広場

表 8 -16

開設年月日 面 積(㎡) 施  設  概  要

宇治市植物公園 H8. 10. 26 101,675 花と緑のタペストリー・フラワーブリッジ緑の館・温室・花の広場・レストラン・売店

表 8 -17

開設年月日 面 積(㎡) 施  設  概  要

大吉山風致公園 H9. 3. 31 40,014 展望台・休憩所

(12)

  ○ 街区公園(平成 29 年 3 月 31 日現在)

        1,000㎡ 以上 48 カ所 95,650㎡

        500 〜 999㎡ 54 カ所 36,333㎡

        500㎡ 未満 49 カ所 18,633㎡

        都市緑地(平成 29 年 3 月 31 日現在) 23 カ所 45,491㎡         緑道

      木幡緑道 3,703㎡

  ○ 緑地協定実施要綱-平成 19 年 3 月改正

 この要綱は、都市緑地法に基づき、本市の都市計画区域内における私的空間の緑化を推進す ることにより、良好な都市環境の形成を図るための緑地協定についての必要な事項を定めてお り、昭和 51 年 10 月 15 日から施行されている。

(協定の締結を促進すべき区域)

・都市計画法に定める第 1 種低層住居専用地域、第 2 種低層住居専用地域、第 1 種中高層住居専  用地域、第 2 種中高層住居専用地域、第 1 種住居地域、第 2 種住居地域、準住居地域、風致地区、  同法の規定により許可を受けて行う宅地開発区域内。

(13)

平成 28 年度 有料公園施設・有料公園の利用及び収入状況

表 8 -18

施   設   名 利  用  数 使  用  料

黄 檗

体 育 館

多 目 的 ア リ ー ナ 35,229 人 4,533,140 円

コ ミ ュ ニ テ ィ ア リ ー ナ 25,240 人 3,161,970 円

ト レ ー ニ ン グ 室 22,317 人 6,531,130 円

( 1 回 利 用 ) (5,442 人) 2,235,450 円

そ の 他 13,375 人 776,000 円

計 96,161 人 15,002,240 円

黄 檗 公 園 野 球 場 20,642 人 1,805,350 円

テ ニ ス コ ー ト

黄 檗 ( 人   工   芝 ) 22,595 人 6,519,510 円

黄 檗 ( 全 天 候 ハ ー ド ) 11,638 人 2,680,440 円

東 山 ( ク レ ー ) 19,907 人 2,089,100 円

東 山 ( 人   工   芝 ) 18,814 人 5,009,730 円

黄 檗 弓 道 場 12,842 人 1,446,260 円

黄 檗 ふ れ あ い 公 園 運 動 場 22,935 人 706,050 円

黄 檗 プ ー ル 28,415 人 5,262,800 円

黄 檗 公 園 管 理 事 務 所 分 計 40,521,480 円

西 宇 治 体 育 館

多 目 的 ア リ ー ナ 45,180 人 6,839,160 円

コ ミ ュ ニ テ ィ ア リ ー ナ 16,731 人 3,136,040 円

ト レ ー ニ ン グ 室 44,427 人 12,226,770 円

( 1 回 利 用 ) (8,566 人) 3,630,000 円

そ の 他 11,276 人 1,371,550 円

計 117,614 人 23,573,520 円

西 宇 治 テ ニ ス コ ー ト( 人 工 芝 ) 20,432 人 6,298,530 円

西 宇 治 プ ー ル 19,442 人 3,586,160 円

西 宇 治 多 目 的 運 動 広 場 49,145 人 2,021,490 円

西 宇 治 多 目 的 コ ー ト 照 明 施 設 799 人 128,100 円

西 宇 治 公 園 管 理 事 務 所 分 計 35,607,800 円

有 料 公 園 施 設 合 計 76,129,280 円

宇 治 市 植 物 公 園

有 料 入 園 者 42,943 人 12,911,040 円

無 料 入 園 者 52,090 人

計 95,033 人

駐 車 台 数 15,866 台 6,383,800 円

施 設 使 用 料 (レストラン等) 7,539,101 円

合 計 26,833,941 円

(14)

⒀ 都市景観の形成

 平成 20 年 4 月に「悠久の歴史と自然を今に活かしふるさと宇治を誇り伝えん」を基本理念とし、 めぐまれた歴史的環境と豊かで美しい自然と調和したふるさと宇治の景観を保全し、市民とともに、 快適でうるおいのある景観づくりをすすめていくために「宇治市景観計画」を策定し、建築物、工 作物などの規制誘導を行う事で、良好な景観形成を進めるための取り組みを行っている。

3. 都 市 整 備

⑴ 宅地開発等に関する指導

 宇治市の宅地開発等の開発事業に関する指導については、昭和 43 年に開発指導要綱を制定し、京 都府地球温暖化対策条例施行に伴う平成 19 年の改正まで数度にわたる改正・制定を行ってきた。  その間、宅地開発・集合住宅建設等に対し、無秩序な開発の防止、公共・公益施設整備の適正な 指導及び開発に伴う社会的費用の受益者による適正な負担などにおいて一定の成果をあげてきた が、社会環境、情勢の変化に伴い、より上質な居住環境の求めに対応するため、平成 20 年 4 月 1 日に『宇 治市良好な居住環境の整備及び景観の形成を図るためのまちづくりに関する条例(通称:宇治市ま ちづくり・景観条例)』を制定し、開発指導にかかる部分を平成 21 年 4 月 1 日から運用している。  また、条例に基づく「宇治市開発事業ガイドライン要綱編・技術基準編、宇治市開発事業にかか る協力寄附金の取扱要綱」を制定し、開発指導にあたっている。

① 条例の要旨(開発関連)  ○ 近隣住民、周辺住民への周知  ○ 開発事業の事前協議

 ○ 協定の締結

 ○ 地区まちづくり計画区域における開発事業に関する紛争の調整  ○ 寄附金の協力

 ○ 罰則規定 ② 適用範囲  ○ 宅地開発事業

  ・事業区域面積が 300 ㎡以上の宅地開発事業  ○ 中高層建築行為

  ・建築物の高さが 10m 以上の建築物   ○ 特定用途建築行為

  ・事業区域面積が 300 ㎡以上の集客施設、工場、事務所、倉庫、病院、神社等   ・集合住宅、危険物の貯蔵場、葬祭場、学校、福祉施設、墓地等

(15)

③ 協議内容

○ 開発事業者の公共・公益施設整備の協力 ○ 居住環境保全のための緑化推進、公害対策 ○ 中高層建築物による電波障害・日照問題対策 ○ 宅地区画・集合住宅専用面積の基準

○ 駐車場・駐輪場の確保 ○ 埋蔵文化財の保存対策  等

④ 平成 28 年度における協定の締結状況(新規協定締結件数)

 ・宅地開発事業 15 件

 ・特定用途建築行為(集合住宅) 19 件

 ・特定用途建築行為(集合住宅以外) 28 件

⑤ 平成 28 年度における「宇治市開発事業にかかる協力寄附金の取扱要綱」適用状況(協力寄附金   の件数及び金額)

 ・宅地開発事業 8 件 26,161 千円

 ・特定用途建築行為(集合住宅) 10 件 66,900 千円

 ・特定用途建築行為(集合住宅以外) 8 件 3,279 千円

⑵ 建築物等に関する指導

 建築物等を建築しようとする場合、建築基準法の規定により、その計画が建築物の敷地、構造、 設備及び用途に関する法律、政令等に適合するものであることを建築確認申請書を提出して建築主 事あるいは指定確認検査機関の確認を受けるとともに、中間検査や完了検査を受ける必要があり、 安全で安心な建築物が建てられるよう建築主等に普及、啓発及び指導を行っている。

 また、多数の者が利用する建築物を建築しようとする場合、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化 の促進に関する法律」の規定により、出入口、便所、階段等に必要な措置を講じるよう指導している。  耐震規定を満たしていない既存の建築物で、多数の者が利用する用途の建築物については、「建築 物の耐震改修の促進に関する法律」の規定により、地震に対する耐震診断及び耐震改修を行うよう 指導している。

 また、既存の一定規模以上のホテル、旅館等の所有者・管理者に対し、防火・避難上適切な維持 管理について定期検査報告書の提出を指導している。

  ○ 年度別建築確認等申請件数(計画通知を含む。)計変含まず

表 8 -19

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

建 築 物 676 件 724 件 558 件 673 件 687 件

昇 降 機 等 17 件 20 件 55 件 13 件 19 件

工 作 物 20 件 17 件 24 件 18 件 19 件

計 713 件 761 件 637 件 704 件 725 件

(16)

  ○ 定期報告対象建築物報告件数

⑶ 交通バリアフリー

 平成 17 年 7 月に「宇治市交通バリアフリー全体構想」を策定した。この全体構想の中で重点整備 地区に位置付けた「大久保駅周辺地区」及び「宇治駅周辺地区」について、ワークショップを取り 入れながら市民・事業者・行政が協働で「基本構想」を策定し、各々、関係事業者等が具体的なバ リアフリー化事業を実施してきた。

また、平成 23 年 3 月に国が新たな基本方針を策定したことから、平成 27 年 3 月に宇治市交通バリア フリー全体構想改訂版を策定した。その中で新たに木幡・黄檗・伊勢田駅周辺の 3 地区を重点整備 地区に位置付け、平成 28 年 3 月に木幡駅周辺地区交通バリアフリー基本構想、平成 29 年 3 月に黄檗 駅周辺地区交通バリアフリー基本構想をそれぞれ策定した。今後も引き続き、駅のバリアフリー化 の対応を含む基本構想の策定を行っていく。

⑷ 鉄道軌道整備

 JR 奈良線の複線化を推進するため、本市を含む 5 市 2 町の自治体で「JR 奈良線複線化促進協議会」 を結成し、要望活動や各種の利用促進事業を実施している。

 促進協議会の活動成果もあり、平成 24 年度には関係市町、京都府、JR 西日本の共同で JR 奈良線 の共同調査を行い、平成 25 年 8 月には関係市町、京都府、JR 西日本との間で JR 奈良線の高速化・ 複線化第二期事業に関する基本協定を締結し第二期事業に着手した。JR 西日本が行っていた関係法 令に基づく手続きは完了し、平成 28 年度には地元説明会を実施し、現在 JR 西日本が複線化事業の 本体事業に着手しており、平成 35 年春開業に向け事業を進めている。また、複線化の関連事業とし て JR 新田駅東口の新設については、平成 30 年春完成を目標に事業を進めている。

⑸ 宇治の歴史まちづくり

 平成 21 年 2 月に国の重要文化的景観に選定された、「宇治の文化的景観」の保全・活用や、平成 21 年 7 月に国の史跡指定を受けた宇治川太閤堤跡の保存・活用を図り、平成 21 年 7 月に策定した「宇 治茶と歴史・文化の香るまちづくり構想」に基づき、「宇治の歴史と文化の風格が漂うお茶のまち」 を目指しまちづくりを進めている。また、平成 24 年 3 月に、文部科学大臣、農林水産大臣及び国土 交通大臣の3大臣により認定を受けた、地域における歴史的風致の維持及び向上に関する法律(通 称 歴史まちづくり法)に基づく宇治市歴史的風致維持向上計画により、本市の「宇治茶と歴史・文 化の香るまちづくり構想」の実現に向けた取り組みのさらなる充実を進めている。

表 8 -20

平成 24 年度 平成 25 年度 平成 26 年度 平成 27 年度 平成 28 年度

建 築 物 15 件 14 件 17 件 20 件 20 件

建 築 設 備 33 件 30 件 23 件 34 件 27 件

(17)

4. 河川・排水路

⑴ 河川・排水路の改修整備

 都市化の進展に伴う雨水の流出量の増大や近年多発している局地的豪雨(ゲリラ豪雨)に対応し た治水対策と合わせ、快適な生活環境の確保を図るため、準用河川・普通河川及び排水路の改修や 整備に努めている。

 準用河川名木川については、平成 19 年度から事業化された都市計画道路宇治淀線の整備に併せ、 約 L = 350m について改修に取り組み、平成 28 年度に事業が完了した。

 なお、市内を流れる主な河川等は次表のとおりである。

⑵ 宇治川の治水対策

 国は、昭和 28 年の台風 13 号による洪水に鑑み、宇治川の計画高水流量を 900 ㎥ /s と計画し、天ケ 瀬ダムの建設や河道改修等の工事を実施した。しかし、その後出水が相次いだことなどから、昭和 46 年に計画高水流量を 1,500 ㎥ /s に見直し、護岸整備や引き堤工事を実施してきた。

 現在は、平成 21 年 3 月に策定された淀川水系河川整備計画に基づき、概ね 150 年に一度の洪水が 発生した場合でも氾濫の起こらない安全な河川とすることとし、さらに琵琶湖後期放流量の増大に よる琵琶湖水位の速やかな低下を図ることを目的に、以下の事業が実施されている。

① 宇治川改修事業

 計画高水流量 1,500 ㎥ /s の流下能力を目標に、堤防強化対策や河床掘削等の整備が実施されて いる。塔の島地区については、優れた景観が形成されていることに鑑み、景観や自然環境の保存 等に十分配慮しつつ改修工事が実施されている。

② 天ケ瀬ダム再開発事業

 宇治川改修事業の一連の整備とあわせて、天ケ瀬ダムの放流能力の増強を行い、宇治川や淀川 本川の洪水被害の低減を図るため、トンネル式放流設備の本体工事等が実施されており、関連整 備として平成 29 年 3 月には、ダム周辺の景観と調和した白虹橋の架け替えが完成された。

 今後とも、国に対して、河川整備計画に位置づけられた各種事業を着実に推進されるよう働き かけていく。

表 8 -21

種      別 管  理  者 数 延 長(km)

河 川 法 の 適 用 を 受 け る も の

一級河川(指定区間外) 国 土 交 通 大 臣 4 9.65

一級河川(指 定 区 間) 京 都 府 知 事 9 28.15

準 用 河 川 宇 治 市 長 1 1.61

下水道法の適用 を 受 け る も の

公 共 下 水 道( 雨 水 ) 宇 治 市 長 12 13.82

都 市 下 水 路 西 宇 治 宇 治 市 長 2 4.48

宇 治 市 界 城 陽 市 長

そ の 他 普通河川・その他水路 京宇 都治 府 市知 事長

巨 椋 池 土 地 改 良 区 187 121.82

(18)

⑶ 河川水路等保険

 河川や水路の管理瑕疵または不備による事故に備え、昭和55年3月より、損害賠償保険を付保している。   ○対象河川等 普通河川、水路(法定外水路、都市下水路、市有水路)111km

         ポンプ場処理場 19,418 ㎡

  ○てん補対象 河川等の管理瑕疵または不備による事故

  ○保 険 料   年間  82,750 円(1 年間)(平成 28 年 4 月)

  ○賠償限度額   ・対人 1 人 30,000 千円

       1 事故 100,000 千円

       ・対物 1 事故 20,000 千円

       ・免責 1 事故 10 千円

⑷ 水辺環境の整備

 近年、河川環境の整備と保全が河川法の目的として位置づけられ、河川が本来有している生物 の良好な育成環境の確保や美しい自然環境の保全が求められている中、平成 19 年度から実施した 準用河川名木川改修事業においても、可能な限り環境に配慮した河川整備に取り組んでいく。  また、平成 21 年度には木幡池が国の「地域と連携した川づくりにかかる事業」の認定を受け、 京都府・宇治市・地域が連携を図りながら、木幡池の治水対策に併せて周辺の散策道整備などに 取り組んでいく。

 これまでに実施した水辺環境整備事業は下表に示すとおりである。

5. 雨水流出抑制対策

 近年、地球温暖化に伴う気候変動により局地的豪雨(ゲリラ豪雨)が頻発し、市内各地で浸水被害 が多発していることから、その対策として小中学校の敷地内に降った雨を一時的にグラウンドに貯留 し、下流域への雨水流出量の軽減を図る目的で、市内の小中学校のグラウンドを対象に雨水流出抑制 施設の設置工事に取り組んでいる。

 平成 28 年度末までに雨水流出抑制施設設置工事が完成した小中学校は以下のとおり。

表 8 -23

学 校 名 学校敷地面積(㎡) 集水面積(㎡) 貯留面積(㎡) 最大貯留量(㎥)

伊 勢 田 小 学 校 16,266 10,583 8,100 1,100

西 宇 治 中 学 校 26,524 15,150 11,400 1,200

神 明 小 学 校 16,009 16,009 5,715 1,080

小 倉 小 学 校 21,107 8,257 8,080 1,589

南 宇 治 中 学 校 23,784 19,200 12,400 2,658

宇 治 中 学 校 23,378 21,200 9,400 1,087

西 大 久 保 小 学 校 16,400 11,400 8,500 2,100

表 8 -22

河川・水路 実施年度 事業名称 備  考

準 用 河 川 名 木 川 平成 3 〜 7 年度 水辺環境整備事業 上流部

普 通 河 川 仁 良 川 平成 8 〜 9 年度 水辺環境再生事業

承 水 溝 3 号 水 路 平成 9 〜 12 年度 水辺環境再生事業

(19)

6. 住  宅

⑴ 市営住宅の維持管理

 既設市営住宅の住環境を維持し、適正管理をするため、計画的に維持補修管理を行っている。

⑵ 市営住宅の現状

表 8 -24 平成 29 年 4 月 1 日現在

市営住宅名 種別 建設年度 構   造 戸 数 身障 老人 備  考

木 幡 河 原

D 棟 公営 昭 和 61 年 度 耐火(RC)2 階建 10

60

1 棟 公営 平 成 12 年 度 高層耐火(RC)6 階建 9 (1)

改良 21 (3)(2) 改良住宅等改善事業

2 棟 公営 平 成 13 年 度 中層耐火(RC)5 階建 14 (5)

改良 6 改良住宅等改善事業

黄 檗

1 棟

公営

平 成 16 年 度 中層耐火(RC)5 階建 35

124 建替

2 棟 平 成 18 年 度

高層耐火(RC)6 階建 30 3 棟

平 成 20 年 度 18 (1)

4 棟 41 (2)(3) 障害者向けグループホーム⑴

五ヶ庄野添 3 棟 公営 昭 和 60 年 度 中層耐火(RC)3 階建 9 24 (1) 建替

4 棟 15

五ヶ庄福角 1 棟 公営 昭 和 58 年 度 中層耐火(RC)3 階建 12 36 (1) 建替

2 棟 24

宇 治 玉 池 公営 昭 和 52 年 度 簡易耐火(PC)2 階建 10 10

宇 治 東 山 公営

昭 和 51 年 度

簡易耐火(PC)2 階建 6

34

平成5・6年度増築

昭 和 52 年 度 11 平成5・6年度増築

昭 和 61 年 度

耐火(RC)2 階建 4

平 成 6 年 度 4

平 成 12 年 度 中層耐火(RC)3 階建 9 建替

神 明 宮 東 公営 昭 和 55 年 度 中層耐火(RC)3 階建 12 36 (1) 建替

昭 和 56 年 度 24 (1)

神 明 宮 西 1 棟

公営

平成 9 年度

中層耐火(RC)3 階建 12

54

(1)

建替

2 棟 15

3 棟

平 成 10 年 度 12 (2)

4 棟 15 (1)

槇 島 吹 前 5 棟

公営

昭 和 44 年 度

中層耐火(PC)5 階建 30

155

うち20戸昭和63・平成元年度増築

6 棟 昭 和 45 年 度 30 昭和 63・ 平成元年度増築

7 棟 昭 和 46 年 度 中層耐火(RC)5 階建 30 昭和 56・57 年度増築

8 棟 平 成 10 年 度 高層耐火(RC)6 階建 30 (3)

建替

9 棟 平 成 11 年 度 中層耐火(RC)5 階建 30 (1)(2)

準公営 5

小 倉 中 畑 公営 平成 7 年度 高層耐火(RC)6 階建一部 4 階建 60 60 (1)(2) 建替

大 久 保 旦 椋 公営 平成 3 年度 中層耐火(RC)4 階建一部 3 階建 30 30 (2)(3) 建替

改  良  住  宅  計 27 (3)(2)

公  営  住  宅  計 591 (17)(17)

準 公 営 住 宅 計 5

合        計 623 (20)(19)

( )内うち数

(20)

⑶ 高齢者優良賃貸住宅

 高齢者の居住の安定の確保を図るため、平成 20 年度に民間事業者による高齢者優良賃貸住宅(1 カ所・34 戸)の整備に補助を行った。また平成 21 年度から家賃減額補助を行い、入居者の家賃負担 の軽減を図っている。

7. 交通安全対策

⑴ 交通事故の発生状況

 平成 28 年中に発生した宇治市内の交通事故は、発生件数 575 件(対前年比 58 件減)、死者数 4 人(対 前年比 1 人減)、負傷者数 682 人(対前年比 41 人減)である。

⑵ 宇治市交通安全対策協議会

 交通安全の諸問題について対策を協議し、安全かつ円滑な道路交通の確保を効果的に推進するこ とを目的に結成された。現在、33 の民間団体と 20 の委員で構成されている。毎年度開催される宇治 市交通安全対策協議会総会で、当年度の交通情勢を踏まえた交通安全対策の方針を策定し実施する。   〈平成 28 年度交通安全対策の取組重点〉

  [最重点]

  ・子どもの交通事故防止対策の推進   ・高齢者の交通事故防止対策の推進   ・自転車の安全利用の推進

  [重点]

  ・早めのライト点灯・反射材用品等の着用の推進   ・飲酒運転根絶の推進

  ・シートベルト・チャイルドシート着用の推進   ・迷惑駐車対策の推進

  ・暴走行為等悪質・危険な運転追放の推進   〈平成 28 年度交通安全運動の推進〉    ・春の全国交通安全運動 4/6 〜 4/15    ・夏の交通事故防止府民運動 7/21 〜 8/20    ・秋の全国交通安全運動 9/21 〜 9/30

表 8 -25

年  別 件 数(件) 死 者(人) 負傷者(人) 当たり死傷者数(人)人口1,000人 の発生件数(件)100世帯当たり

平成24年 892 1 1,092 5.7 1.1

平成25年 740 3 901 4.7 0.9

平成26年 708 4 832 4.4 0.9

平成27年 633 5 723 3.8 0.8

(21)

   ・年末の交通事故防止府民運動 12/11 〜 12/31

⑶ 交通安全対策会議と交通安全計画

 昭和 47 年に交通安全対策基本法の規定に基づき、本市の区域における陸上交通の安全に関する総 合的な施策の企画に関して審議しその施策の実施を目的に、宇治市交通安全対策会議を設置し、5 年に 1 度、本市の交通安全対策全般にわたる総合的かつ長期的な施策の大綱になる交通安全計画を 作成してきた。

 平成 28 年度に作成した第 10 次宇治市交通安全計画(平成 28 年度〜平成 32 年度)では、高齢者及 び子どもの安全確保、歩行者及び自転車の安全確保、生活道路における安全確保を特に重視して交 通安全対策の推進を図ることとしている。また、平成 32 年までに年間の交通事故死者数を限りなく ゼロに近づけるとともに、年間の交通事故死傷者数を 550 人以下にすることを目標としている。

⑷ 交通指導員

 交通指導員制度は、信号や横断歩道が敷設されていなかった昭和 45 年に、登校時の安全保全のた め設置された。役割は通学途中の指定された横断箇所に立番し、児童に対して現場指導をするもの であり、警察官のように交通整理をする権限はもっていない。現在は市内の小学校 22 校中 20 校に、 25 箇所配置している。

⑸ 国際ソロプチミスト宇治奨学資金等

 昭和 44 年から交通遺児の救済対策の一環として実施してきた交通遺児見舞金・激励金支給制度に かわり、昭和 61 年度から発足したもので、国際ソロプチミスト宇治から受けた寄付金をもとに交通 事故により父または母をなくした児童に対し、経済的な援助を行っている。

 ○ 見 舞 金

  ・父母等のいずれかを失った交通遺児のそれぞれに対し 10,000 円

  ・父母等を同時に失った交通遺児のそれぞれに対し 20,000 円

 ○ 奨 学 資 金

  ・小学校等の入学時 10,000 円   ・中学校等の入学時 20,000 円  ○ 激 励 金

(22)

  ○ 見舞金支給状況

  ○ 奨学資金・激励金支給状況

⑹ 放置自転車対策と自転車等駐車場の整備

 駅周辺における放置自転車は全国的にも大きく社会問題化しており、本市においてもその対策や 解決については極めて困難な状況となっていた。

 こうした状況に対処するため、駅周辺の自転車放置防止対策として、計画的に自転車等駐車場の 整備を進めた結果、現在、市内 14 駅中 11 駅に 17 の自転車等駐車場を設置している。あわせて、平 成 3 年 4 月 1 日に「宇治市自転車の駐車秩序の確立に関する条例」を施行し、駅周辺を放置禁止区域 に指定し、区域内の放置自転車を撤去することにより、放置自転車の台数は年々減少し、駅 周辺 における市民の交通安全、生活環境の保全を図っている。

 なお、平成 18 年度から、自転車等駐車場は指定管理方式により管理運営している。

表 8 -26

区 分  年 度

片 親 死 亡 両 親 死 亡

計(円)

件 数 金 額(円) 件 数 金 額(円)

平成 24 年度 1 10,000 0 0 10,000

平成 25 年度 0 0 0 0 0

平成 26 年度 0 0 0 0 0

平成 27 年度 0 0 0 0 0

平成 28 年度 0 0 0 0 0

表 8 -27

区 分  年 度

小学校入学時 中学校入学時 中学校卒業時 計

件数 金額(円) 件数 金額(円) 件数 金額(円) 件数 金額(円)

平成 24 年度 0 0 1 20,000 0 0 1 20,000

平成 25 年度 0 0 1 20,000 1 20,000 2 40,000

平成 26 年度 0 0 1 20,000 1 20,000 2 40,000

平成 27 年度 0 0 0 0 1 20,000 1 20,000

(23)

市 営 自 転 車 等 駐 車 場 設 置 状 況

表 8 -28 (平成 29 年 3 月 31 日現在)

名      称 供用開始年月日

1 京 阪 三 室 戸 駅 前 自 転 車 等 駐 車 場 S 58. 2. 1

2 近 鉄 伊 勢 田 駅 前 第 1 自 転 車 等 駐 車 場 S 61. 4. 1

3 近 鉄 伊 勢 田 駅 前 第 2 自 転 車 等 駐 車 場 S 61. 5. 1

4 J R 宇 治 駅 南 自 転 車 等 駐 車 場 (H 14. 3. 20 移転)H 元 . 4. 1

5 J R 木 幡 駅 前 自 転 車 等 駐 車 場 H 2. 4. 6

6 近 鉄 小 倉 駅 西 第 1 自 転 車 等 駐 車 場 H 2. 12. 17

7 近 鉄 小 倉 駅 西 第 2 自 転 車 等 駐 車 場 H 2. 12. 17

8 J R 黄 檗 駅 前 自 転 車 等 駐 車 場 H 3. 9. 1

9 J R 六 地 蔵 駅 前 自 転 車 等 駐 車 場 H 4. 10. 22

10 J R 新 田 駅 前 自 転 車 等 駐 車 場 H 4. 11. 24

11 J R 六 地 蔵 駅 前 第 2 自 転 車 等 駐 車 場 H 5. 9. 25

12 京 阪 木 幡 駅 前 自 転 車 等 駐 車 場 H 6. 4. 25

13 近 鉄 小 倉 駅 東 自 転 車 等 駐 車 場 H 7. 5. 1

14 J R 黄 檗 駅 前 第 2 自 転 車 等 駐 車 場 H 12. 4. 1

15 J R 宇 治 駅 北 自 転 車 等 駐 車 場 H 13. 3. 3

16 J R 小 倉 駅 北 自 転 車 等 駐 車 場 H 13. 3. 3

17 J R 小 倉 駅 南 自 転 車 等 駐 車 場 H 13. 3. 3

自 転 車 等 駐 車 料 金

表 8 -29 (平成 29 年 3 月 31 日現在) 種 別 

 区 分

自  転  車 バ イ ク(125cc 以下)

屋根あり(円) 屋根なし(円) 屋根あり(円) 屋根なし(円)

定  期

1 ヶ月 2,200 1,500 3,000 2,100

3 ヶ月 5,900 4,100 8,100 5,600

6 ヶ月 11,200 7,800 15,300 10,700

(24)

 平成 28 年度の「放置自転車撤去・返還状況」は下表の通りとなっている。

⑺ 宇治市交通安全ボランティア事業について

 宇治市交通安全事業基金を活用し、平成 19 年度から市民の交通安全意識の高揚を図ることを目的 として、交通安全ボランティアを募集し、適時の交通安全啓発活動を行っていただいている。

⑻ 交通安全教室の実施

 市内の小・中・高等学校等及び公私立幼稚園、保育所(園)の生徒・児童等を対象に、交通安全 教育の一環として春・秋に分けて京都府宇治警察署の協力を得て交通安全教室を実施し、『交通ルー ルを守って、交通事故から自分を守る』という意識の高揚を図っている。

⑼ 宇治市自動車駐車場について

 鉄道駅周辺の駐車秩序の確立を目指して、2 箇所で自動車駐車場の管理運営を行い、市民の利便 向上を図っている。

放 置 自 転 車 撤 去 ・ 返 還 状 況

表 8 -30

放 置 禁 止 区 域 撤去台数(台) 返還台数(台) 返還率(%) 禁止区域指定

J R 宇 治 駅 北 12 4 33.3 H 13. 3. 3 〜

J R 宇 治 駅 南 32 9 28.1 H 3. 10. 1 〜

京 阪 宇 治 駅 35 14 40.0 H 8. 3. 28 〜

京 阪 三 室 戸 駅 2 2 100.0 H 3. 10. 1 〜

J R 黄 檗 駅 28 12 42.9 H 3. 10. 1 〜

京 阪 黄 檗 駅 0 0 0.0 H 3. 10. 1 〜

J R 木 幡 駅 8 4 50.0 H 3. 10. 1 〜

京 阪 木 幡 駅 17 3 17.6 H 6. 5. 2 〜

J R 六 地 蔵 駅 89 29 32.6 H 4. 11. 1 〜

J R 新 田 駅 19 5 26.3 H 4. 12. 1 〜

J R 小 倉 駅 北 5 2 40.0 H 13. 3. 3 〜

J R 小 倉 駅 南 5 3 60.0 H 13. 3. 3 〜

近 鉄 大 久 保 駅 167 106 63.5 H 3. 10. 1 〜

近 鉄 伊 勢 田 駅 10 3 30.0 H 3. 10. 1 〜

近 鉄 小 倉 駅 西 22 5 22.7 H 3. 10. 1 〜

近 鉄 小 倉 駅 東 25 12 48.0 H 7. 5. 1 〜

小    計 476 213 44.7

放 置 禁 止 区 域 外 54 30 55.6

(25)

 平成 18 年度から指定管理方式により管理運営しているが、近鉄大久保駅前交通広場の整備に伴い、 平成 22 年 4 月 1 日から近鉄大久保駅前自動車駐車場に関しては市直営で管理運営し、平成 23 年 3 月 28 日正午に閉鎖した。平成 25 年 4 月 1 日からは指定管理方式により再び供用開始している。

⑽ 地域公共交通活性化事業

 平成 23 年 8 月、バス事業者からの市内 13 系統のバス路線廃止に係る申し出を発端に、沿線地域へ の説明会、乗降調査やアンケートを実施し、それらを踏まえ効率的な路線・ダイヤに変更して、路 線バスの実証実験運行を行い、路線バスの利用状況などから存続の可能性を検証した。

 また並行して、路線休止となった地域での、路線バスに替わる公共交通手段の確保と、全市的な 公共交通利用促進の方法を模索するため、宇治市公共交通活性化委員会を設置し、検討を進め、平 成 26 年 3 月に住民、交通事業者、市の役割分担により、公共交通を運行する事業である「宇治市の りあい交通事業」制度を設けた。この制度を活用し、平成 26 年 4 月から、明星町地域で事業が実施 され、西小倉、槇島、名木地域では、現在、制度の活用に向けて協議を行っている。

 活性化委員会については、平成 26 年 11 月、道路運送法に基づく「地域公共交通会議」に移行した。

表 8 -31

名 称 設置年月日 収容台数 利 用 時 間 使  用  料

JR 宇 治 駅 前 自 動 車 駐 車 場

昭和 63 年

  6 月 1 日 13 台 24 時間 30 分までごとに 100 円

近鉄大久保駅前 自 動 車 駐 車 場

平成 8 年

 11 月 18 日 29 台 24 時間

参照

関連したドキュメント

【111】東洋⼤学と連携した地域活性化の推進 再掲 003 地域⾒守り⽀えあい事業 再掲 005 元気⾼齢者⽀援事業 再掲 025 北区観光⼒向上プロジェクト

(単位:千円) 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 1,772 決算 2,509 2,286 1,891 1,755 事業費 予算 2,722 2,350 2,000. 1,772 決算

連結会計 △ 6,345 △  2,963 △ 1,310 7,930 724 普 通会計 △ 6,700 △  2,131 △ 3,526 6,334 △ 970. 基礎的財政収支

Public Health Center-based Prospective Study.Yamauchi T, Inagaki M, Yonemoto N, Iwasaki M, Inoue M, Akechi T, Iso H, Tsugane S; JPHC Study Group..Psychooncology. Epub 2014

第1回 平成27年6月11日 第2回 平成28年4月26日 第3回 平成28年6月24日 第4回 平成28年8月29日

平成 24

※短期:平成 30 年度~平成 32 年度 中期:平成 33 年度~平成 37 年度 長期:平成 38 年度以降. ②

2013(平成 25)年度から全局で測定開始したが、2017(平成 29)年度の全局の月平均濃度 は 10.9~16.2μg/m 3 であり、一般局と同様に 2013(平成